シンプルライフ

シンプルライフ家計管理のコツ

毎月ちゃんと気をつけてるつもりなのに、お金が全然貯まらなくて…

あおい
あおい
ぱな
ぱな

それ、私も前にまったく同じことで悩んでたよ。

一生懸命節約してるのに、なぜかお金が貯まらない。
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、家計管理がうまくいかない原因の多くは、「使いすぎ」ではなく「見えにくさ」にあることが多いんです。
シンプルライフを意識すると、モノだけでなくお金の流れもクリアになっていきます。
今回は、ごちゃごちゃしない・続けやすい家計管理のコツをご紹介します。

シンプルライフ家計管理のコツ

家計管理を続けていくには、「細かくしすぎないこと」「お金の流れを見える形にすること」、そして「無理なく習慣化できること」が大切です。
というのも、手間がかかる管理方法は続かなくなってしまいがちだからです。
そこで今回は、シンプルライフを意識した、スッキリ続けられる家計管理のコツを3つご紹介します。

1つの口座で「見える化」

お金の動きがあちこちに分かれていると、全体が見えにくくなります。
可能なら、生活費用の口座は1つにまとめて管理しましょう。

  • 毎月の入金・引き落としがまとまり、全体がひと目でわかる
  • 残高=その月に使えるお金、とシンプルに把握できる

項目は3〜4つだけでOK

家計簿をつけるとき、細かく分類しすぎて挫折したことはありませんか?
シンプルライフに合う家計簿は、「食費・日用品・娯楽・その他」のざっくり4分類でも十分です。

  • 分類を減らすことで、記録のハードルが下がる
  • 無駄づかいにも気づきやすくなる

現金管理より「見えるアプリ」

レシートを1枚ずつメモするより、アプリで自動管理する方が手軽です。

おすすめは

  • マネーフォワード ME:銀行・クレカ・電子マネー連携ができる
  • Zaim:手入力派にもやさしく、カレンダー表示が便利

見える形にすることで、「なにに使っているか」がはっきりするようになります。

ぱな
ぱな

完璧な管理より、「気づける仕組み」を作ることが家計を変える第一歩です。
ごちゃごちゃしないシンプルな方法を、今日から取り入れてみましょう。

まずは一つ、取り入れてみてください

家計簿って、「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど重たくなりがちです。
でも、家計を整えること=暮らしを整えること
少しずつ整っていく感覚は、シンプルライフそのものです。

  • この記事を書いた人

ぱな

シンプルに生きる人を応援します

-シンプルライフ