シンプルライフ

キッチンを整えるシンプルライフのコツ

キッチンだけはどうしてもすっきりしなくて…何を減らしたらいいのかもわからなくて。

あおい
あおい
ぱな
ぱな

私も同じでした。でも“使いやすさ”にしぼって整えるようにしたら、気持ちまで軽くなったんですよ。

料理をするたびに探し物をして、片付けに手間がかかる。
それだけで、1日の小さなストレスが積み重なってしまいますよね。

でも、キッチンは“シンプル化”で劇的に整いやすい場所でもあるんです。
今回は、ごちゃつきを手放して、心地よく使えるキッチンにするコツをご紹介します。

キッチンが整う3つのポイント

「出しっぱなしゼロ」を目指さない

よく使うものは“見せる収納”で出しておいてOK。
大切なのは、すぐ取れる&すぐ戻せる仕組みにすること。
無理に隠すより、取りやすさを優先しましょう。

「1ジャンル=1引き出し」が基本

調理器具・保存容器・調味料…などは、それぞれを“1か所にまとめる”のがコツ。
「これはここ」と決まっていると、誰でも片付けやすくなります。

「使っていないものリスト」をつくる

1か月使っていないフライパンや、増えすぎた保存容器など、
一度リストアップしてみると、“必要なもの”が見えてきます。
手放す勇気が、整う第一歩です。

シンプルキッチンがもたらすうれしい変化

  • 料理の段取りがスムーズになる
  • 掃除がしやすくなる
  • 気持ちに余裕が生まれる

ほんの少し物を減らして、置き場所を決めるだけでも、
毎日の暮らしが静かに整っていきます。

“使いやすさ”を大切に、整えてみよう

キッチンを整えることは、暮らし全体を整えるきっかけになります。
まずは、「これだけは見直してみよう」と思えるところから。
完璧じゃなくても、“少しだけ整った”感覚が心を軽くしてくれます。

  • この記事を書いた人

ぱな

シンプルに生きる人を応援します

-シンプルライフ